等級据え置き事故、等級プロテクト、ノーカウント事故
自動車保険には等級という制度があります。
この等級は、事故を起こした時に、保険を利用することで下がります。
そのため、等級が下がるの防ぐために
修理費などを自己負担することも少なくありません。
しかし、場合によっては、保険を利用しても等級が下がらないことも。
該当するものとして、まずノーカウント事故があります。
ノーカウント事故の定義は、保険会社によっても違うのですが、
一般的には、搭乗者傷害保険、無保険車傷害保険、ファミリーバイク特約、
弁護士費用等担保特約などの保険がこのノーカウント事故に該当しています。
つまり、こうした保険は、利用しても等級が下がらないということです。
また、等級据え置き事故というものもあります。
人為的な事故ではなく、災害などによって損害を受けた場合に
車両保険を利用すると該当します。
火災や台風、盗難などの被害に遭った場合は、等級据え置き事故になって
車両保険を利用しても等級が下がることはありません。
さらに、等級プロテクトという制度もあります。
等級プロテクトに加入することで、本来は等級が下がってしまう事故でも
1回目のみ等級をプロテクト。
つまり、等級を下げることなく保険を利用できるようになっています。
等級によって保険料は、大きく変わってきます。
こうした等級が下がらない事故については、しっかりと把握しておく必要があります。
特に、等級プロテクトは本来等級が下がる事故も有効です。
とても便利な特約と言えるでしょう。
等級据え置き事故、等級プロテクト、ノーカウント事故関連ページ
- 等級とは
- 等級、よく聞く言葉ですが、具体的に等級とは何なのかを説明しています。
- 等級の割引率
- 自動車保険での等級の割引率について解説しています。
- 等級と年齢の関係
- 自動車保険での等級と年齢の関係についてです。参考にして下さい。
- 等級プロテクト特約とは
- 自動車保険で、等級プロテクト特約ってありますが、どういう特約だか分かりますか?
- 等級の譲渡(引継ぎ)の条件
- 自動車保険での、等級の譲渡(引継ぎ)の条件ってどうなっているのでしょうか?調べてみました。