保険料の予算と補償内容を徹底比較
対面型任意自動車保険では「補償」「特約」は、すでに設定されている場合がほとんどです。
しかし通販型任意自動車保険では、すべての補償内容を契約者自らで選択できます。
他の保険(医療保険、生命保険など)に加入済みの場合、重複する補償内容もあります。
「万が一の時にどれくらいの金額が必要か」をしっかりと想定してみて下さい。
そして必要額は全保険の補償額の合算で考えれば、個々の保険は低く設定できるでしょう。
「賠償保険」「傷害保険」「車両保険」
自動車保険の内約は主に「賠償保険」「傷害保険」「車両保険」の3つです。
このうち、自動車保険でしか賄えない補償に関しては、保険金額を高く設定すべきと言えます。
その一つが「賠償保険」です。
対人賠償
多くの場合、「対人賠償」の保険金額は「無制限」に設定されています。
これはそのまま「無制限」としておくべきです。
対物賠償
「対物賠償は対人賠償よりも高額請求されることはないだろう」と
限度額を決めてしまいがちです。
でも、昨今の物品は想像以上に高額なものも多くあります。
こちらに関しても「無制限」またはそれに相当する限度額の設定をお勧めします。
対人賠償:自動車事故で相手に怪我を負わせたり、死亡させた際に課せられる損害賠償金
対物賠償:自動車事故で他人の財産を損壊させてしまった際に課せられる損害賠償金
「傷害保険」
次に「傷害保険」です。「搭乗者傷害」と「人身傷害」の違いについてみておきましょう。
「搭乗者傷害」とは
被保険自動車(自動車保険に加入している自動車)に搭乗中の自動車事故で
怪我または死亡してしまった際に、死傷された全ての方へ
実際に負担された損害額(医療費など)に対して支払われます。
「人身傷害」とは
被保険自動車に搭乗中の事故で死傷された方への損害額、および
被保険者やその家族が歩行中や他の車両に搭乗中の自動車事故にて死傷された際に
発生する損害額に対する保険金です。
これらは運転者を含め、身近な方を守るための保険といえます。
医療保険などに加入済みで、自動車事故への死亡保障・入通院補償もされている方は
それらの保険金額を加味して、傷害保険の限度額を低く抑えることも出来るでしょう。
「車両保険」
最後に「車両保険」です。
こちらもまた自動車保険でしか賄えない補償内容です。
契約される車両の車体価格に見合った補償金額を設定しましょう。
保険に加入
以上を踏まえて補償内容を決定されたら、それらと合致する保険を探します。
補償金額を変更したい場合は各社にその旨を連絡すると、新たな見積もりが送られてきます。
必要な補償内容が揃っていて、保険料も予算に見合った商品がありましたら、決定です。
契約する保険会社のホームページにログインするか、直接電話にて契約手続きを行います。
この時、補償内容以外にも割引特約が用意されていることもあります。
そちらもご確認ください。
特にインターネットで手続きをされる場合の割引き
「インターネット割引」や、「証券不発行割引」などがあります。
これらを利用するれば、さらに保険料は安くなります。
インターネット割引:電話を利用せずに契約することにより、オペレーターの人件費が削減するため
証券不発行割引:紙媒体の証券は手元には届かず、インターネット上に表示される証券を契約者自らが印刷することによって、発行費用、郵送代が削減されるため
対面型自動車保険と比較すれば、その保険料の安さは一目瞭然です。
通販型任意自動車保険
「補償内容」から「保険金額」まで全てが契約者によるカスタマイズです。
ですから、自己責任も伴い、少々手間もかかります。
反面、それに勝る万全の補償体制と魅力的な保険料。これが通販型の魅力です。
インターネットを触ったことがある方ならば誰でも簡単に契約が出来るはず。
家計の見直しの一環として、通販型自動車保険への加入を検討されてみてはいかがでしょう。